共有しよう。あるあるも、レアケースも。
双極性障害の当事者から寄せられた、多様な症例、多様な体験談、多様な考え方に触れ、あなただけの「病気との上手な付き合い方」を見つけて下さい。
154
ナレッジ提供者数
ナレッジを提供して下さった方の累計人数(2022年5月18日時点)
644
ナレッジ件数
公開済みのナレッジの合計件数(2022年5月18日時点)(「関連コンテンツ」の一部を除く)
その他のメニューは右上の「」アイコンをタップするとご覧頂けます。
ピックアップナレッジ(7件)「病気とともに歩んだ青少年時代の赤裸々ストーリー」
(左右にスライドできます)
高校3年の時にうつ状態になり不登校に
高校3年生の4月に友人の死と受験ノイローゼ、社会への漠然とした不安(阪神大震災、オウム真理教・地下鉄サリン事件)等から不眠、自殺念慮、Read more
人生の半分を病気と共に過ごしてきたから、どれが本当の自分かなんてわからないけど
コラムやエッセイ,体験談,病気と生きる・向き合う,症状や治療の経緯
みなさんのナレッジを見ていて、「もしや私、この時躁状態だったんじゃないか?」っていうのがたくさん出てきました。Read more
軽躁状態になりたいけど、大きく躁転したら死んでしまうかも
コラムやエッセイ,体験談,病気と生きる・向き合う,症状や治療の経緯
高校2年、18歳になりたての冬休み前、大きな躁転で即入院し、3ヶ月そこにいた。最初の2週間は保護室で過ごした。あの時死のうと思えば死ねるほどのRead more
「死にたい」のではなく「死にたくならずに生きていく」すべを知らない辛さ
コラムやエッセイ,体験談,病気と生きる・向き合う,症状や治療の経緯
私がはじめて深刻な鬱になったのは12歳のときでした。それから精神科や心療内科を転々としましたが、Read more
あの頃に戻りたいと思ってしまう
コラムやエッセイ,体験談,病気と生きる・向き合う,症状や治療の経緯
大学院修士課程在学中に、不眠や注意力の欠如などの鬱病の症状が出て日常生活がままならなくなり、精神科を受診しました。Read more
新着ナレッジ(2件)
(左右にスライドできます)
生活保護受給中の歯科受診は「歯ぐきから血が出た」段階で
生活保護の人は、医者にかかるときに福祉事務所に行って医療券を出してもらいます。そのとき「無症状の単なる検診では医療券は出せません」と言われるRead more
病気と向き合いながらの育児は大変だけど
コラムやエッセイ,その他の体験談,体験談,病気と生きる・向き合う
私は双極性障害ですが、妊娠・出産して子育てをしています。自分を保つのに精一杯ですが、保健所や保育園、親や夫に頼りながらなんとかやっています。とても大変ですが、子供の笑顔を見ると生んでよかったなと思います。