ちょっと躁寄りな時の対処法
こんにちは!オーキド博士です*
今日は、いろんなことを思いついたり、パタパタと行動してしまう時の、私がやっている対処法をお伝えします☺️ というのも、最近、夢を叶えるためにいろんなことを思いついて、頭がパンパンになっている感じで😅
そこで最近私がやっているのは、以下の3点です。
- ①コーヒーを飲んで休憩をする
- ②10分、携帯を置いて、目を瞑る
- ③アイディアを文書化する(アウトプットする)
まず、①については、私はコーヒーが好きで、コーヒーを飲むとリラックスできるからです☺️
職場に毎朝コーヒーを淹れてくれる人がいるのですが、私がパタパタと仕事をしていると、私の病気を知っている別の同僚の人から『⚪︎⚪︎さんのコーヒー飲んで休みなよ』と言ってくれたことがきっかけで、コーヒータイムを意識的に取るようになりました✨
コーヒーでなくても、意識的に休憩できるツールを持っておくと良いと思います🙆♀️
②の『10分、携帯を置いて、目を瞑る』ですが、携帯を持っているとやはりいろいろと検索してしまいますし、意識的に離れるのが良さそうです。
また、10分というのが、私の中でいい塩梅の時間だなと思っています🤔 考え事をしてもいいし、寝てもいいので、とりあえず目を瞑る。ちょっと瞑想に近いかもしれませんね🤔
アイディアマンのスティーブ・ジョブズも瞑想を大事にしていたとのことなので、効果的かもしれません🤭
③の『アイディアを文書化する(アウトプットする)』は、書籍「躁鬱大学」に書いてある、躁の対策です。
最近、アイディアがたくさん思い浮かんでくるのですが、それをいきなり実行するのではなく、一旦、パソコンで全部アイディアを打ち出して、俯瞰的にみてから、やれること・優先順位などを考えて、1つずつ実行していくのが大事かなと思います🤔
躁の時って、衝動的に行動しがちなので、アウトプットするワンクッションがあると良いですね🙆♀️ 躁のエネルギーの発散にもなります🤭
そんな最近の私の躁対策でした!躁とうまく付き合いながら、行動しつつ、夢を叶えていきたいですね🤭
ご参考になれば幸いです🙏 お読みいただき、ありがとうございました✨”

オーキドなつみ
性別:女性
年齢:30代前半
診断名:双極性障害Ⅰ型
障害等級:障害者手帳3級、障害厚生年金3級
現在の就労状況:一部にだけオープンで一般就労(週4日パート)
現在の家庭環境:既婚、子供あり
併発している他の傷病:特になし
関連ナレッジ
躁の時にやらかしてしまったことを記録することで、せめて軽めの躁でおさめたい
今までやらかした事を紙やPCにまとめています。軽そうの時などに活用しています。躁のシグナルは眠れない日が続く事です。
気分以外の兆候にも気を配りたい
躁に傾くと、心身共に調子が良い感じがしていたのですが、よくよく考えると注意力散漫、物忘れ、集中力低下、意欲低下などがひどくなっている事があります。「よくなってきた」と思いたいところなのですが、気分以外の兆候にも気を配って意識的に休息する必要がありそうです。
頭を冷やして躁状態の「脳」を鎮静化
躁状態になると、口数が多くなったりイライラしやすくなったり活動的になったりすると思いますが、私の主治医いわく、Read more