ちょっと躁寄りな時の対処法

こんにちは!オーキド博士です*

今日は、いろんなことを思いついたり、パタパタと行動してしまう時の、私がやっている対処法をお伝えします☺️ というのも、最近、夢を叶えるためにいろんなことを思いついて、頭がパンパンになっている感じで😅

そこで最近私がやっているのは、以下の3点です。

  • ①コーヒーを飲んで休憩をする
  • ②10分、携帯を置いて、目を瞑る
  • ③アイディアを文書化する(アウトプットする)

まず、①については、私はコーヒーが好きで、コーヒーを飲むとリラックスできるからです☺️

職場に毎朝コーヒーを淹れてくれる人がいるのですが、私がパタパタと仕事をしていると、私の病気を知っている別の同僚の人から『⚪︎⚪︎さんのコーヒー飲んで休みなよ』と言ってくれたことがきっかけで、コーヒータイムを意識的に取るようになりました✨

コーヒーでなくても、意識的に休憩できるツールを持っておくと良いと思います🙆‍♀️

②の『10分、携帯を置いて、目を瞑る』ですが、携帯を持っているとやはりいろいろと検索してしまいますし、意識的に離れるのが良さそうです。

また、10分というのが、私の中でいい塩梅の時間だなと思っています🤔 考え事をしてもいいし、寝てもいいので、とりあえず目を瞑る。ちょっと瞑想に近いかもしれませんね🤔

アイディアマンのスティーブ・ジョブズも瞑想を大事にしていたとのことなので、効果的かもしれません🤭

③の『アイディアを文書化する(アウトプットする)』は、書籍「躁鬱大学」に書いてある、躁の対策です。

最近、アイディアがたくさん思い浮かんでくるのですが、それをいきなり実行するのではなく、一旦、パソコンで全部アイディアを打ち出して、俯瞰的にみてから、やれること・優先順位などを考えて、1つずつ実行していくのが大事かなと思います🤔

躁の時って、衝動的に行動しがちなので、アウトプットするワンクッションがあると良いですね🙆‍♀️ 躁のエネルギーの発散にもなります🤭

そんな最近の私の躁対策でした!躁とうまく付き合いながら、行動しつつ、夢を叶えていきたいですね🤭

ご参考になれば幸いです🙏 お読みいただき、ありがとうございました✨”