子供との向き合い方、育て方に悩む
一応、私は二児の母です。多分二人目の妊娠あたりからメンタルはおかしかった気がしますが、はっきりいつ発症したかは分かりません。ただ、ほかの方も書かれていたけど、うつのときは子供にほんとに申し訳ない気持ちになります。まだ幼児なので構って欲しい盛りなのに、うつのときは話しかけてほしくないし、笑ってあげられないし、遊びにつれていく気力も体力もないし、むだにイライラして、ほんとに違うお母さんだったら子供達もっと幸せだろうなと思ってしまいます。こんな母でいいのかと。だから躁のときは子供に本も読んでやれるし、話も聞いてやれるし、一緒にトランプを楽しむこともできます。子供に自分の病気をどう伝えていくのがいいか、悩み中です。心も体も健康に育って欲しい。何かアドバイスがあれば欲しいです。

びわ
性別:女性
年齢:アラフォー
診断名:うつ病(双極性障害疑い)→躁うつ病
障害等級:申請したい→障害者手帳3級
現在の就労状況:看護師休職→退職
現在の家族環境:既婚こどもあり
併発している他の傷病:アトピー、パニック障害
関連ナレッジ
親に代わる理解者を見つけたい
不安や妄想でどうにかなってしまいそうな時、親とのふとした会話がきっかけで楽になれる時があります。親は私にとって最大の理解者であり、Read more
周囲の人間からの理解を諦めることも大切
理解して貰うことはほぼ不可能だと腹に落とす事。私自身ここにたどり着くまで時間はかかりましたが、なんで理解してくれないの!と相手に求める事で周りとの関係や自分自身の首を何度も絞めて来た結果、行き着きました。
周囲の人に受け入れてもらうために必要なこと
周囲の人にわかってもらい、自分を自分として受け入れてもらうためには、結局障害を持っていても自分にも何かできることがある、と理解してもらうことが必要なのかな、と今は思います。