私自身、30歳前後に「抑うつ状態」と診断を受け、以降仕事をしながらもストレスに晒される度にうつ症状を繰り返し何度かの休職を余儀なくされた挙句、どうにか出会った光トポグラフィーによって10数年の時を経て主診断を得ました。しかもその後も、様々な症状所見からドクターから社交不安障害(SAD)や旧アスペルガー傾向(現在は診断基準にはない名称です)と診断書に書かれるに至りました。
昨今多い、いわゆる「大人の発達障害」について言及されるまで研究や認知も進んでおり、そういう中において表題にある「スペクトラム」という考え方が実に重要になってきているようです。つまり、このスペクトラムという考え方はその傾向を濃淡に見立てて、健常な状態から重度な状態までを必ずしも障害か疾患かと断定しない段階的判断の考え方です。だからこそ、大人になって「実はそういう傾向があるのではないか」という判断が出てくる訳で、かつ「障害というまでのレベルではないけど」という判断も出てくる訳です。
なので、双極性障害だと診断を受けている方も、ひょっとしたら他の傾向で困っていることもあるかもしれません。そういう時は積極的にドクターに相談されることをお勧めいたします。「みんなちがってみんないい」とは言いますが、社会を生きていく中で誰しも周囲の常識に合わせるのが困難なシーンがあると思います。それを共有できる社会を作っていければいいなと考えています。
DUB主任
○性別:男性
○年齢:50代前半
○診断名:双極性障害
○障害等級:障害者手帳3級、障害年金3級
○就労状況:就労移行支援利用中、メンタルケア心理士取得(認定手続き中)
○家庭環境:一人暮らし
○併発している他の傷病:社交不安障害、軽度の自閉スペクトラム(旧アスペルガー)
関連ナレッジ
家族にも診察に同席してもらおう
精神科への通院時には、出来れば一緒に暮らしている家族(配偶者等)にも毎回同席してもらう。家族としてのふるまい方の指導も受けられるし、又、医師は、患者本人は気付いていなくても、家族が異常と気付くことを伝えれば、本人が気付いていない躁などに早目に対処できる。
話しやすい主治医を見つけることが大切
主治医に関しては、自分が通いやすい精神科、メンタルクリニックを色んな所へ行ってみてしっかり選ぶのが大切だと分かりました。話しやすい主治医を見つける事は凄く重要だと思います。
家族がいた方が良いとは思うけれど
薬を飲むのをたまに忘れるようなので、服薬を管理してくれる家族がいた方がよいと思う。また、躁転し始めるとすぐに症状が進むので、早めに入院できるのがよいが、家族などの理解がないと難しいと感じている。しかし、結婚は諦めようと思っている。婚活で気分が上がり下がりすることがあるので。