躁でも鬱でもない「清々しい」という気持ちが、自分の体調を測る指標の一つになり得るかも
清々しいという感情は、病気になる前は割と当たり前に感じられる感情でしたが、病気を発症してからはそういう気持ちになったことが一度もありませんでした。うつの時はただただ辛く苦しいし、それ以外の時は「まあそれほどしんどくはないかな」という程度で、プラスの感情になることはあまりありません。躁の時は、清々しいというよりはもっと悪い方に突き抜けてしまうような感じですし。
そんな中、最近「清々しい」と感じられることが増えてきました。穏やかな気持ちで、刺激に対して反応し過ぎることなく、周囲に対しても寛容でいられるような、そんな状態です。もちろん、これが寛解などとは思っていませんが、長かったトンネルの先にようやく光が見えたような気がしています。
また、ご飯が美味しいと感じられるかどうかも、体調を測る指標の一つになるかもしれません。体調がしんどい時は、食事も味わって食べることもできません。ただただ気を紛らわすために食べている感じです。体調が良い時は、食事を味わえるだけの心のゆとりがあるように思います。
※ポッドキャスト「チームばいぽのユル~い話」の「#02:このナレッジがすごい!(後編)」より、収録内容の一部を修正・加筆して掲載。
関連ナレッジ
病気の失敗に罪悪感を持たない
全般的な対策,コラムやエッセイ,病気と生きる・向き合う,対策
躁鬱のせいで失敗したときは、罪悪感を持たないことが一番肝要です。罪悪感は人を委縮させます。邪魔なだけです。Read more
病気と付き合っていく上で大切にしている考え方
全般的な対策,コラムやエッセイ,病気と生きる・向き合う,対策
私が思う、躁うつ病との付き合い方は次の3つです。
- 病気を認める勇気をもつこと
- 罪悪感を持たないこと
- 小さな一歩を愛すること
初めの1~3か月はしつこいくらいゆっくり丁寧に。鬱で崩れたときリカバリーできるように。感情も病状も長続きしない覚悟をもつように。これが挫折の数々から学んだことですが、私もまだ明確な答えは得られていません。
本当にモニタリングが必要なのは「気分の変動」よりも「感受性の変動」なのかも
全般的な対策,コラムやエッセイ,病気と生きる・向き合う,対策
これまで気分の変動を一日単位で記録してモニタリングしてきたのですが、私の場合、本当にモニタリングが必要なのは「気分の変動」よりもRead more