元気な時に頑張っておかねばという使命感に駆られてしまう

躁の状態では、私はほんとうに幸福感を感じています。軽躁なのですが、普通に家事をこなせたり、Read more

鬱は病気に立ち向かう意志さえも奪う

私は双極性障害Ⅱ型なので、1年のうちほとんど鬱状態でした。起き上がれないほどの倦怠感と頭痛、Read more

1~2ヶ月周期で躁と鬱を繰り返す

1~2ヶ月に1度のペースで躁と鬱を繰り返しています。私の場合は鬱の方が強いようで、Read more

良くも悪くも感受性が高まり感情を発散せずにはいられなかった

バセドウ病眼症の治療のため、ステロイドパルス療法を受けた際、精神状態がたいへんなことになってしまった。Read more

夏が軽躁で秋冬は鬱

季節の移り変わりが躁うつの切り替わりに影響しています。春が安定期、夏が軽躁、秋冬がうつ。夏の軽躁で体力を使い果たし、秋冬にうつ状態になってしまうパターンが多いです。

体が地面に沈みこむような感覚に襲われる

うつ状態の症状としては、体が重い、思考が停止する、身体が地面に沈みこむ感覚などがあります。

体が疲れていても心のストッパーがかからない

軽躁状態は、無性にイライラしたり、身体は疲れているのに心にストッパーがかからず過度に人と会ったり遊んだり、よく考えないままベラベラと喋り続けたりしてしまいます。

躁うつの切り替わり周期はバラバラ

1週間で変わったり、日内変動だったり、1ヶ月で変わることがあります。

怒りっぽいと感じたら躁転を疑う

他人に対して怒りっぽいと感じた時は、躁転を疑う。よく言われているが寝なくても平気。怖いものがなくなる。

料理を何品作っているのか分からなくなった

躁状態になった時、自分が何品料理を作っているのかわからなくなりました。それが躁鬱病、双極性障害になった判断材料でした。Read more

自己否定と希死念慮

希死念慮が現れます。自己否定を繰り返しています。

目にするものが遠ざかっていくように感じる

うつの入り口付近にいる時。音楽がうっとおしくて聴けない。目にするものが、遠ざかっていくように見える。不安に包まれる。

目にするものがはっきりくっきり見える

躁の入口付近に差し掛かった時。SNSの投稿が支離滅裂になる。それが分かっていてもコントロール出来ない。目にするものが、はっきり、くっきり見える。これは、絵画展の企画などアート関係の仕事をしているためかもしれません。

腹の底からハイな感情が湧き上がって爆発する

特に躁の状態がひどく、気分が高揚して大声で喋ったり、饒舌になって家族に色んな話題を一方的に話したり、奇妙な言動や行動をしたりと様々です。例えて言うなら、腹の底から「ハイな感情」が、まるで火山の底から熱を蓄えた溶岩が湧き上がって、火口から爆発するように吹き出す、という感じです。

鬱は昼から夕方、躁は夜

自分の場合、躁と鬱の波というものはきまって「昼~夕方に憂鬱な気分になることが多い」「躁の状態はほとんど夜の時間帯になる」という感じなのですが、原因ははっきりとはわかっていません……。

躁うつの周期に規則性がない

私の場合は躁鬱が一定の期間ではなく、半年だったり1年だったりもっと長いスパンだったりします。しばらく躁状態だったのに短期的に鬱状態へ落ちたり、逆だったりします。

貧困妄想が激しくなる

鬱になると貧困妄想が激しくなり、やはりこちらも焦りが出てきてしまいます(こちらのナレッジも参照)。どんどん心のアクセルを踏んでしまいたくなってしまうので、困っています。

強い焦燥感に駆られて求人に応募しまくってしまう

躁の時は、焦りが一番強く出てきます。仕事ができない体調なのに、仕事しなきゃ!と思い求人サイトを見まくる、Read more

雑誌などの切り抜きを部屋の壁一面に貼っていた

17歳で鬱から躁転した時の話です。不眠、多弁は顕著でしたが、特徴的で興味深いのは、フリーペーパーやチラシ、雑誌の切り抜きをRead more

政治や哲学に熱くなる

躁状態になると政治や哲学に熱くなります。自覚したときはリスペリドンを服薬します。

日記をつけて体調の季節変動を分析

季節の循環に関係しているようで、寒暖差の激しい3~5月と9~11月は体調を崩します。Read more

気圧や気温の変化が躁鬱のピークと混合状態の不安定さを加速している気が

どの状態でも、ちょっとした周囲の反応や物事の出来の可否が細かく積み重なって、別の状態に変わることが多い。Read more

自分がごく平凡な人間に感じる

自分が普通で、ごく平凡な人間に感じる。ポジティブにもネガティヴにも取れるので、この状態から躁状態にも鬱状態にもわりと簡単に変わる。

世の中の全てにそっぽを向かれた気分に

自分のやらかした事に気を取られて、生活のほとんどの事が手につかない。気を使えない自分を責めたり、人の言葉に過剰に反応して攻撃的になったりもする。やることなすことタイミングが合わなく感じて、世の中の全てにそっぽを向かれた気分になる。所持金に関係なく起こるが、「余裕がない」となりやすい。