MAXの躁状態⇒自分がレーサーだと錯覚⇒自損事故で車が廃車に
自分は1型なのですが、躁転すると躁状態が徐々に上がっていきます。最初は活動的や多弁になって散財する位で済みますが、一線を超えるとRead more
躁状態の自覚なく、性的に逸脱した行動をとってしまった過去からの学び
専門学校に入学した頃は、明るくてクラスの人気者(だと自分で思っていた)、お調子者で、授業中も笑いをとる発言をしたり、Read more
春先から夏は鬱で、秋の後半から冬は躁、というのが私の傾向
鬱状態がひどくなるのは春先から夏です。春は特につらく、希死念慮と八つ当たりを交互に繰り返します。逆に秋の後半から冬Read more
混合状態の時は、刺激になるものを遠ざけて、気分が落ち着くことをして、心と体を休ませる
私は就労継続支援A型施設で働いていますが、職員とのトラブルにより、現在混合状態に陥ってしまっています。体もだるく、Read more
独身一人暮らしでも双極性障害を改善できる7つのこと
負の感情への対処法,薬に関すること,コラムやエッセイ,性格や気質,うつ状態の時の過ごし方,対策,症状,躁状態の時の過ごし方,医者・診察・治療
このページをご覧になっているあなたは、きっと直近で、うつ病ではなく双極性障害(躁うつ病)と医師に伝えられたり、Read more
鬱とフラットの行き来は、まるで石を積んでは壊してを繰り返しているよう
コラムやエッセイ,病気と生きる・向き合う,症状,うつ状態の症状
うつ状態のときは意味もなくネットを巡回して、無為な時間を過ごしたと自責して、また意味もなくネットに逃げる悪循環です。よくないループを抜け出せずにいます。Read more
季節や気候の変化は、躁転にも鬱転にも影響
過度のストレスやショックな出来事から一度落ち込む → 躁転、の流れが多いです。もしくは、季節の変化が影響しているように感じます。季節・気候の変化は、鬱転にも同じように影響していると思います。
書店に居られるかがうつ傾向のバロメーター
うつに傾くと、書店に入る事ができなくなります。色々なタイトルやロゴが並んでいるのを見ただけで混乱し、ひどい時には立っているのも困難になります。ただ、最近はそういう事が起きにくくなってきたので、気分の変動を小さく抑られているのだと思います。
医師に「低めで落ち着いている」と言われても実際には無気力な状態に
コラムやエッセイ,体験談,周囲からの認知・理解・支援,症状,うつ状態の症状,症状や治療の経緯,仕事・お金・働き方
初めて精神科の門を叩いたのは産後です。
当時色々なことがあり、風呂場で手首を切りました。Read more
私のうつ状態の症状いろいろ
- 計算間違いが多くなります
- ふわふわして、視点が合わなくなるときもあります
- 周囲の目が気になります
- 自責してしまいます
- 思考が破滅的になります
- 怒りっぽいです
- 体がダル重いです
- 起きられないです
- 朝の支度から、なかなか次の事が出来ません
注意サインの参照・更新は大切
気分変化の「注意サイン」「危険サイン」を書き出したものを、いつでも参照できるようにしています。しばらくそれを見るのを怠っていたら、Read more
多幸感が続いていたあの頃、きっと躁だったんだと思う
後から思い返すと、あの頃私は躁状態だったんだと思います。今年の夏、娘の手術があり、不安や付き添いを頑張らないととRead more
躁の時は完璧主義になってしまう
躁状態のときは、前の躁状態のときを思い出して、「あの時みたいに完璧にやらなければ」と思う傾向にあるなと思いました。躁状態のときに本をRead more
躁の時に本をたくさん購入し、鬱の時に売却する
軽躁状態のときに本などを大量購入して、鬱状態のときに罪悪感から大量売却するというパターンを繰り返してきました。そのせいで何回も同じ本を買ったり、Read more